Vine Linux 3.2をTOSHIBA DynaBook SS3300にインストール
ふとしたきっかけでTOSHIBA DynaBook SS3300というノートPCが我が家に迷い込んできました。OSはWindows 98あたりがプリインストールされているようですが、今更不安定なOSを利用するのもしゃくなので、とりあえずLinuxの適当なディストリビューションを導入しようと思い立ちました。しかし、軽量であることを売りにしているノート型パソコンであるために、CD-ROMドライブが標準装備されていません。さらには、NICも標準装備されていませんでした。手もとに残されたのは、パソコン本体、AC電源コンセント、FDD、PCMCIAタイプのNIC。ここでコンセプトとして出てきたのは、FDブートしてOSをネットワークインストールできるLinuxディストリビューションであれば何でもよし、というものでした。
■Linuxディストリビューション
自分が聞いたことのあるディストリビューションは、RedHat, WhiteBox Linux, Cent OS, Vine Liunux, Debian/GNU Linux, Slackware, SUSEといったところです。さらに少しでもさわったことがあるのは、RedHat系列のものだけでした。ここ最近使用頻度の多いCent OSでまずはトライしたかったのですが、私がチャレンジした際の最新版であったCent OS 4.1ではFD起動ディスクのイメージがどうも存在しないようでした。RedHatの説明書を読むと、USBメモリで起動してインストールする方法はありましたが、FDはもはや過去の遺物として扱われているようで説明書に記載はありませんでした。
そこで、やむなく、あまり触ったことがないVine Linux 3.2を選択することとなりました。OSはインターネット上のFTPサイトからダウンロードしながらインストールされているようで、今こうしてWindows PCでタッチタイピングをしている間もTOSHIBA DynaBook SS3300はお仕事をしています。
■第一のチェック
http://www.linux.or.jp/security/firststep.html あたりを参考に最低限の安全性を確保してみます。
その後は、有事の際に使用するパソコンをイメージして、脆弱性チェックをできるようにNessusを導入してみたいと思います。こちらは、http://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagement/nessus01_01.jsp が役に立ちそうな予感です。こいつを軸にして、外向けのApache 2.0を立てて見たいと思います。BINDやsendmailなどポピュラーなプログラムの数々をいじりたい気持ちは山々ですが、ゆっくりと少しずつ身につけていきたいと願う今日この頃です。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【TIPS】iPadとGoogleカレンダーを同期させる方法(2011.01.25)
- 【TIPS】Mac OS XのTime Machineのバックアップ先をUSB HDDからNASへ変更〜既存バックアップ環境を引き継ぎながら〜(2010.12.06)
- Chromeを導入してみました(2010.12.08)
- 写真関連のお買い物:Adobe Photoshop Lightroom3(2010.06.25)
- iPadを購入する・しない〜3G+Wi-fi・Wi-fi(2010.06.14)
コメント